なんか急に寒くなりましたね。
いやまぁもう10月も後半ですから
それなりに気温が下がって当たり前なんですが
それにしてもこの一週間での落差が大きすぎて。
最近、「春」と「秋」が
すごく短くなった気がしませんか?
これも地球の環境変化なのかなぁ…
さてこのブログも
うかうかしてるうちに長らくのごぶさた。
2か月も更新サボってしまいました。
前回の記事書いてるときは
毎日暑い暑い言ってたんですよね。

あの頃がちょっと懐かしい…
ゲストハウスの方は相変わらずの状況です。
周囲に廃業したと思われたらいかんので(苦笑)
土日の午後はとりあえず正面は開けるようにしてます。
たま〜に、
通りがかりの人が覗いてくれたりして
いろいろお話しできることもあるんですが
お天気悪かったりするとそれもほとんどなし。
仕方ないので、
奥で古いおもちゃの修理や整備を始めてみたら
けっこうはかどっちゃいました。
良いんだか悪いんだかww

昔のおもちゃって
構造がアナログなので
丁寧に分解したり地道に部品磨いたりしていたら
けっこうまた復活するんですよ。

これは70年代にかなり流行った
「lima(リマ)」という鉄道模型。
なんとイタリア製ですよ。
オジサンが「あんりま〜ぁ!」と言うCMも流行りました。
日本で多く普及している「Nゲージ」よりも
少し大きめの「HOゲージ」という規格です。

なんせ名前が「国電」セットですからね。
いまの人「国電」なんてわかんないだろな。
そのほか「ミニミニレール」も続々復活。

これも70年代に人気があったバンダイの鉄道模型。
でも、その後登場した
もっとリアルな「Nゲージ」の模型に人気が移り
わずか7年ほどで販売終了となりました。
しかしもちろん
毎日ただ黙って座っていたわけではなく、
以前の記事でも触れましたが
この夏には市役所が企画した施策の
「宿泊施設テレワーク推進事業」というものに手を挙げて
ちょっとチャレンジもしてみてたんですよ。

コロナ禍で注目度が上がったテレワーク。
自宅では落ち着いて仕事できないという人向けに
宿泊施設を使ってもらおうというものです。
ま、デイユースのビジネス版みたいなもんですね。
市のホームページにも掲載されて

いっちょまえにホテル様と肩を並べました。
ちょっと気が引けるけど(苦笑)
さてその結果は…
3か月でご利用お1人w
確かに実際、ウチの談話室では
マニアグッズが溢れすぎてて落ち着かないわ。
それに、和室なので
座って何時間もパソコンに向かうのは少々厳しい。
どうしてもホテルの椅子と机には勝てませんよね。
自分でもそっちを選ぶ(笑)
それを思えば、
今回ご利用くださったお1人は貴重な存在。
うれしいことに
「前からちょっと気になっていた」そうで
腰が若干ツラいながらも
満足してお帰りいただけて良かったです。
あと、別の複数のお友達から
「駄菓子でも置いて売ってみたら」と言われたので
駄菓子屋ごっこも始めてみることに。

駄菓子は大阪へ出たついでに買い出しです。
いかんせんどれだけ売れるかわかんないし、
モノが食品なのであまり何でもかんでもは難しい。
日持ちするものや定番商品などを
ちょっとお試し程度に並べてみました。
Twitterで呟いてみたら
フォロワーさんが時々買ってくださいます。
が、1個が10円20円だし、
日に何百個も売れるわけではないので
利益なんてほぼないですけどね。1個1円くらいかなw
それでも地道に店開きしてたら
たまに近所のお子様が買いに来てくれたりも。

そう。
こういうのがいいんだけどなぁ。
まだまだ道遠し、です。
そんな中でも月に1〜2人は
お友達が泊まりに来てくれてありがたい限り。
他にお客さまもいないため
毎回が「貸し切り」状態ということで
それぞれのご希望に合わせて
狭い談話室で強引に「鍋パ」(?)をやったり

サプライズのバースデーケーキを演出したり

秘蔵の鉄道グッズで部屋中ディスプレイしたり

…ただ「並べただけ」ですな(笑)

いろいろ工夫してお楽しみいただきました。
で、結局自分も楽しんでるという。
まぁこれも空いてるからできるわけで
冷静に考えると微妙に複雑な気持ちではあります。
それでも、
やっぱり夜に灯りが点いているのはいいよなぁ。

ただここへ来て
ようやくコロナのトンネルから抜け出せ…るのかどうかは
まだ全く見通せませんが
とりあえず前向きな動きは出てきましたね。
とにかく正月明けからほとんどの日が
なんらかの宣言やら措置やらで
押さえつけられてきたこの一年。

延長に次ぐ延長の飲食自粛も解禁秒読みです。

店主の憤りと嘆きが伝わってきますね…

まぁ他業種さんを心配してる身分じゃないんですが。
それに、仮に制限が解除されても
われら小規模宿泊業の需要までは
そうすぐに回復はしないと思います。
そもそも中間所得層の所得が激減しちゃってますからね。
旅行なんてフトコロに余裕がないとできませんから。
富裕層は待ちかねて飛び出すようですが
そういう人は高級旅館や一流ホテルを利用するし。
ワタシたちのお客様となる若い人たちなんかは
いま一番苦しいわけで。
それでも皆さまのお力添えで
なんとかワタシももうしばらくはやっていけそうです。
リアルにご近所から食糧いただいたりしてる(笑)

また、この秋からは
別の市役所の施策に乗っかってみて
また違ったアプローチをしてみる予定。
うまく食い込めるといいなぁ。
それはそうと。
一昨年つらつらと書き連ねていた
ワタシの北朝鮮旅行記ブログ。
それの閲覧状況とかを表示する
Googleの
「検索パフォーマンスレポート」とかいうものが
ときどき
メールで入るんですが、
それ見ていたら…

おうっ?

なんと
「北朝鮮」ってか!
例えば7月には2回アクセスがあったらしい。

マジか。
誰が見てんだよ(笑)
どうやら閲覧されたのは
この「高麗ホテル」を紹介した記事のようです。
https://ameblo.jp/venus1969/entry-12428660243.html?frm=theme
ホテルスタッフが
エゴサーチでもしてんのかな(笑)
う〜ん、
これもまた気味悪いような、ありがたいような。
でも、北朝鮮からのアクセスも
ちゃんと把握できるんだね、Googleって。
そういえば
同じGoogleの「マップ」に付随する
「ロケーション履歴」ってのを見てみると

3年前に北朝鮮行ったことがちゃんと記録されてますww
鉄道で入国した経路もしっかり足跡残ってる。

さすがに北朝鮮国内での移動までは出てこないようでしたが
それでもなんかすごいぞ。
私たちは知らぬ間に
どこかですべて見られているのではなかろうか…なんて。
ま、別にワタシは構いませんけどね。
さて、久々のブログ更新でしたが
また長くなっちゃった(苦笑)
「短く、頻繁に」とよく言われるんですが
なかなか思うようにできません。
それに、
ここ一年はTwitterの更新を頑張ってるんですよ。
以前はInstagramにも手を付けましたが
なかなか「映える」写真が撮れなくて挫折…
ではウチにあるお宝をアップすれば、と言われたので
セラムングッズをずらっと上げたりしてみましたが

多少反応はあったものの
後が続かず結局ストップ。
せめてTwitterくらいはと
「毎日更新!」を己に課して
いちおう今も継続できてます。
しかし、もともとSNS系が苦手なワタシなので
これがまた正直ものすごいプレッシャー。
毎日「ああ、何つぶやこう…」と
締め切りに追われる作家みたいに悩んでます。
たかだか百文字程度なのにね。
でもねー、なかなかそう毎日
皆さまにつぶやくようなネタはないんですよ。
もちろん慣れた人は
ほんとに何でもないことをさらっとつぶやいたりしてますが
ワタシはそこまでの境地には至れておりません…
で、そうして毎日ひねり出したネタをツイートしてると
このブログに書くネタとほとんどカブってくるんですよね。
もともと近況報告を中心にしたブログですし。
すると、ブログの更新も何だかなぁ…って。
そんなわけで
これからのワタシの「生存確認」は
主にTwitterの方でお見守りいただけるとありがたいです。

https://twitter.com/runos_gst_house
こっちも大した内容はありませんが
ひとまず毎日何かつぶやいてますので。
このブログもまだ辞めたりはしませんが
更新頻度はまた落ちるだろなぁ…
実はいま利用しているこのサーバー、
今年からブログの新規登録を終了してるんですよ。

もしかしたら近い将来、
ブログの時代は終わっていくのかも。
いろんなSNSでどんどん気軽に発信できますもんね。
ではまた次回…はいつでしょうw
でも年末年始あたりは
やっぱりお約束ですからね。
きっとそのあたりにはまたお目にかかります。
そういえば
年賀はがきの広告も入ってたなぁ。

もうそんな時期か。
また干支のデザイン考えなきゃ(笑)
【日記の最新記事】