2021年10月22日

いきなり、秋深し…


なんか急に寒くなりましたね。

いやまぁもう10月も後半ですから
それなりに気温が下がって当たり前なんですが
それにしてもこの一週間での落差が大きすぎて。

最近、「春」と「秋」が
すごく短くなった気がしませんか?
これも地球の環境変化なのかなぁ…

さてこのブログも
うかうかしてるうちに長らくのごぶさた。
2か月も更新サボってしまいました。
前回の記事書いてるときは
毎日暑い暑い言ってたんですよね。

IMG_20210805_065716.jpg

あの頃がちょっと懐かしい…


ゲストハウスの方は相変わらずの状況です。

周囲に廃業したと思われたらいかんので(苦笑)
土日の午後はとりあえず正面は開けるようにしてます。
たま〜に、
通りがかりの人が覗いてくれたりして
いろいろお話しできることもあるんですが
お天気悪かったりするとそれもほとんどなし。

仕方ないので、
奥で古いおもちゃの修理や整備を始めてみたら
けっこうはかどっちゃいました。
良いんだか悪いんだかww

IMG_20211010_153803.jpg

昔のおもちゃって
構造がアナログなので
丁寧に分解したり地道に部品磨いたりしていたら
けっこうまた復活するんですよ。

IMG_20210920_170337.jpg
これは70年代にかなり流行った
「lima(リマ)」という鉄道模型。
なんとイタリア製ですよ。
オジサンが「あんりま〜ぁ!」と言うCMも流行りました。

日本で多く普及している「Nゲージ」よりも
少し大きめの「HOゲージ」という規格です。
original_2d20ebc1-5594-42a1-8fd4-f9467f77d8a6_IMG_20210920_174417.jpg
なんせ名前が「国電」セットですからね。
いまの人「国電」なんてわかんないだろな。

そのほか「ミニミニレール」も続々復活。
IMG_20211010_171555.jpg

これも70年代に人気があったバンダイの鉄道模型。
でも、その後登場した
もっとリアルな「Nゲージ」の模型に人気が移り
わずか7年ほどで販売終了となりました。


しかしもちろん
毎日ただ黙って座っていたわけではなく、
以前の記事でも触れましたが
この夏には市役所が企画した施策の
「宿泊施設テレワーク推進事業」というものに手を挙げて
ちょっとチャレンジもしてみてたんですよ。
IMG_20210817_150442.jpg

コロナ禍で注目度が上がったテレワーク。
自宅では落ち着いて仕事できないという人向けに
宿泊施設を使ってもらおうというものです。
ま、デイユースのビジネス版みたいなもんですね。

市のホームページにも掲載されて
Screenshot_20210817_150611_com.android.chrome.jpg
いっちょまえにホテル様と肩を並べました。
ちょっと気が引けるけど(苦笑)

さてその結果は…


3か月でご利用お1人w

確かに実際、ウチの談話室では
マニアグッズが溢れすぎてて落ち着かないわ。
IMG_7642.JPG
それに、和室なので
座って何時間もパソコンに向かうのは少々厳しい。
どうしてもホテルの椅子と机には勝てませんよね。
自分でもそっちを選ぶ(笑)

それを思えば、
今回ご利用くださったお1人は貴重な存在。
うれしいことに
「前からちょっと気になっていた」そうで
腰が若干ツラいながらも
満足してお帰りいただけて良かったです。


あと、別の複数のお友達から
「駄菓子でも置いて売ってみたら」と言われたので
駄菓子屋ごっこも始めてみることに。
IMG_20210821_163335.jpg

駄菓子は大阪へ出たついでに買い出しです。
いかんせんどれだけ売れるかわかんないし、
モノが食品なのであまり何でもかんでもは難しい。

日持ちするものや定番商品などを
ちょっとお試し程度に並べてみました。

Twitterで呟いてみたら
フォロワーさんが時々買ってくださいます。
が、1個が10円20円だし、
日に何百個も売れるわけではないので
利益なんてほぼないですけどね。1個1円くらいかなw

それでも地道に店開きしてたら
たまに近所のお子様が買いに来てくれたりも。
IMG_20211010_154353.jpg

そう。
こういうのがいいんだけどなぁ。
まだまだ道遠し、です。

そんな中でも月に1〜2人は
お友達が泊まりに来てくれてありがたい限り。

他にお客さまもいないため
毎回が「貸し切り」状態ということで
それぞれのご希望に合わせて

狭い談話室で強引に「鍋パ」(?)をやったり
IMG_20210911_201518.jpg

サプライズのバースデーケーキを演出したり
IMG_20211016_223611.jpg

秘蔵の鉄道グッズで部屋中ディスプレイしたり
IMG_20210925_191652.jpg

…ただ「並べただけ」ですな(笑)
IMG_20210925_192131.jpg

いろいろ工夫してお楽しみいただきました。
で、結局自分も楽しんでるという。

まぁこれも空いてるからできるわけで
冷静に考えると微妙に複雑な気持ちではあります。

それでも、
やっぱり夜に灯りが点いているのはいいよなぁ。
IMG_20210910_201331.jpg


ただここへ来て
ようやくコロナのトンネルから抜け出せ…るのかどうかは
まだ全く見通せませんが
とりあえず前向きな動きは出てきましたね。

とにかく正月明けからほとんどの日が
なんらかの宣言やら措置やらで
押さえつけられてきたこの一年。
IMG_20210928_194949.jpg

延長に次ぐ延長の飲食自粛も解禁秒読みです。
IMG_20210915_115635.jpg

店主の憤りと嘆きが伝わってきますね…
IMG_20210915_115249.jpg

まぁ他業種さんを心配してる身分じゃないんですが。

それに、仮に制限が解除されても
われら小規模宿泊業の需要までは
そうすぐに回復はしないと思います。
そもそも中間所得層の所得が激減しちゃってますからね。
旅行なんてフトコロに余裕がないとできませんから。

富裕層は待ちかねて飛び出すようですが
そういう人は高級旅館や一流ホテルを利用するし。
ワタシたちのお客様となる若い人たちなんかは
いま一番苦しいわけで。

それでも皆さまのお力添えで
なんとかワタシももうしばらくはやっていけそうです。

リアルにご近所から食糧いただいたりしてる(笑)
IMG_20210919_183313.jpg

また、この秋からは
別の市役所の施策に乗っかってみて
また違ったアプローチをしてみる予定。
うまく食い込めるといいなぁ。


それはそうと。

一昨年つらつらと書き連ねていた
ワタシの北朝鮮旅行記ブログ。
それの閲覧状況とかを表示する
Googleの
「検索パフォーマンスレポート」とかいうものが
ときどき
メールで入るんですが、

それ見ていたら…
Screenshot_20210803_102404_com.google.android.gm.jpg

おうっ?

1040404.jpg
なんと
「北朝鮮」ってか!



例えば7月には2回アクセスがあったらしい。
Screenshot_20210803_102341_com.android.chrome.jpg

マジか。
誰が見てんだよ(笑)

どうやら閲覧されたのは
この「高麗ホテル」を紹介した記事のようです。
https://ameblo.jp/venus1969/entry-12428660243.html?frm=theme

ホテルスタッフが
エゴサーチでもしてんのかな(笑)

う〜ん、
これもまた気味悪いような、ありがたいような。

でも、北朝鮮からのアクセスも
ちゃんと把握できるんだね、Googleって。

そういえば
同じGoogleの「マップ」に付随する
「ロケーション履歴」ってのを見てみると

Screenshot_20210908_203333_com.google.android.apps.maps.jpg

3年前に北朝鮮行ったことがちゃんと記録されてますww

鉄道で入国した経路もしっかり足跡残ってる。
Screenshot_20210908_203802_com.google.android.apps.maps.jpg

さすがに北朝鮮国内での移動までは出てこないようでしたが
それでもなんかすごいぞ。

私たちは知らぬ間に
どこかですべて見られているのではなかろうか…なんて。

ま、別にワタシは構いませんけどね。


さて、久々のブログ更新でしたが
また長くなっちゃった(苦笑)
「短く、頻繁に」とよく言われるんですが
なかなか思うようにできません。

それに、
ここ一年はTwitterの更新を頑張ってるんですよ。

以前はInstagramにも手を付けましたが
なかなか「映える」写真が撮れなくて挫折…
ではウチにあるお宝をアップすれば、と言われたので
セラムングッズをずらっと上げたりしてみましたが
Screenshot_20210816_232716_com.instagram.android.jpg
多少反応はあったものの
後が続かず結局ストップ。

せめてTwitterくらいはと
「毎日更新!」を己に課して
いちおう今も継続できてます。

しかし、もともとSNS系が苦手なワタシなので
これがまた正直ものすごいプレッシャー。
毎日「ああ、何つぶやこう…」と
締め切りに追われる作家みたいに悩んでます。
たかだか百文字程度なのにね。

でもねー、なかなかそう毎日
皆さまにつぶやくようなネタはないんですよ。
もちろん慣れた人は
ほんとに何でもないことをさらっとつぶやいたりしてますが
ワタシはそこまでの境地には至れておりません…

で、そうして毎日ひねり出したネタをツイートしてると
このブログに書くネタとほとんどカブってくるんですよね。
もともと近況報告を中心にしたブログですし。
すると、ブログの更新も何だかなぁ…って。

そんなわけで
これからのワタシの「生存確認」は
主にTwitterの方でお見守りいただけるとありがたいです。
Screenshot_20211021_153053_com.twitter.android.jpg

https://twitter.com/runos_gst_house

こっちも大した内容はありませんが
ひとまず毎日何かつぶやいてますので。

このブログもまだ辞めたりはしませんが
更新頻度はまた落ちるだろなぁ…

実はいま利用しているこのサーバー、
今年からブログの新規登録を終了してるんですよ。
40104044.jpg

もしかしたら近い将来、
ブログの時代は終わっていくのかも。
いろんなSNSでどんどん気軽に発信できますもんね。

ではまた次回…はいつでしょうw

でも年末年始あたりは
やっぱりお約束ですからね。
きっとそのあたりにはまたお目にかかります。

そういえば
年賀はがきの広告も入ってたなぁ。
IMG_20211019_205618.jpg

もうそんな時期か。

また干支のデザイン考えなきゃ(笑)

posted by sakamoon(びぃなす) at 00:23| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月06日

今年の夏も…


8月ですね。

夏、真っ盛りですね。
IMG_20210719_105238_984.jpg


なのに。

今年もまだコロナに振り回されて…
IMG_20210804_220856.jpg

気が付くと「まん防」適用地域が広がってるし。
Screenshot_20210804_221259_jp.nhk.plus.jpg

なんかもうどこが何の地域なんだかわかんない。
そもそも「緊急事態」と「まん防」の差もよくわかんない。
…ってか、もうこれだけ「緊急」の安売りをしてたら
緊迫感など正直とっくになくなってますよね。
もはや「緊急事態」がデフォルトで
平時の方が非日常という逆転現象にさえなってます。

こちらゲストハウスの方は相変わらず開店休業だし、
ほそぼそと続けてきたアルバイトも
いよいよ8月いっぱいで期間満了。
いやむしろオレの方が緊急事態だよと。


そしてさっそく影響は出ていて
奈良の夏の風物詩に成長した灯りのイベント
「なら燈花会」は来場を事前予約制にし、
人数を制限して2年ぶりに開催の予定だったのに
初日の2日前に突然中止が決定。
toukae.jpg

今後も各地のいろんなイベントや行事が
中止や規模縮小に追い込まれるものと思われます。

また寂しい夏になっちゃうのか…


そんななか
「とにかくワクチン接種が進めば…」と
一縷の望みを託して2回めのワクチン接種へ。
IMG_20210715_144907.jpg

やはり副反応で発熱しましたが
幸いなことに38度までは出ず、
IMG_20210716_072946.jpg

一日ひっくり返ってたらまぁ軽快しました。
関節痛は2〜3日残ったけどね。

一説には「若いほど反応が出やすく激しい」そうで
そういう面ではなるほど年相応なのかと(笑)

ともあれこれでまずは前進…と信じてたんですが
実のところ何も変わんない。
ワクチン打ったからといって
マスクしなくて良いわけじゃないし
光文社CLASSY「東京マスク美女スナップ」桶谷綾乃さん.jpg
 でも最近マスク姿の女性にちょっとトキメクのはナイショww
(↑光文社CLASSY.「東京マスク美女スナップ」から桶谷綾乃さん)


外出の制限が緩むわけでもない。
自粛と我慢の毎日はそのまま続きます。

IMG_20210710_124556.jpg
すっかり市民権を得てしまった「マスク会食」。
こんなんまでして外食しても全然楽しくないよ…


そして、
ワクチン打てばメリットになると思っていた
「来られるお客様に安心していただける」だって
そもそも「旅行するな」は今も変わらないので
結局それでは誰も来てくれない。
つまり何の役にも立ちゃしません。
ほんと、なんか騙された感いっぱいですよ。


いやいや。
ここでカッカしても無駄に暑いだけだな。
いくらコロナだとは言っても
夏の暑さはいつもどおり…いや、それ以上かもw

とりあえず今年も扇風機を引っ張り出してきました。
IMG_20210705_104738.jpg

今年で「勤続30年」になるベテラン選手を
情け容赦なくフル稼働で働かせます(笑)

この夏はまだ3回しかエアコン入れずに頑張ってるからね。
(↑電気代コワイ)

ゲストハウスには風鈴も吊るしてみました。
うん。風情があるなぁ。
IMG_-yhgs9s.jpg

あ、いや。もちろんお客様来られれば
エアコンちゃんと入れますよ!ww

また、この厳しい日射しを利用して
うっかり虫に食われちゃったそうめんを
がっつり虫干ししてやりました。
IMG_-xed1xk.jpg

多少風味は落ちてしまいましたが
充分食べられましたよ。

そして台所の排水口からは
何やら謎の植物の芽が。
IMG_20210727_185055.jpg
 ※画像は一部処理しておりますw

調べてみると
どうやらトマトの芽らしかったんですが
残念ながら植え替えても枯れちゃいました…


と、こんなふうだと
なんだか良いことなしの7月だったみたいですが
(いやまぁ実際アレでしたが…)
もちろん前向きなこともありましたよ。

6月にやってみて好評だった
「ゆる韓」というサロンイベントも
なんとか第2回を決行しました。
IMG_20210721_124027.jpg

今回は、Twitterのフォロワーさんが作ってくださった
ゲストハウスの紹介動画に使われたBGMが
とても気になる!とのお声をいただいたので
その曲の歌詞解釈を中心に展開。
…でも結局また雑談タイムが長くなりましたw

ちなみにその曲は北朝鮮の曲。
https://twitter.com/oyunyaso/status/1406735298822877186
本当はいろいろ勇ましいこと言ってんですが
歌詞が分からないと
昭和のヒーロー戦隊ものの主題歌みたいに聞こえて
カッコいい感じで耳に残るんだそう。


そうそう。北朝鮮と言えば
春に関西で実施の予定で準備をしていたのに
これも緊急事態宣言で中止となった
「ハマガソ」も。
IMG_20210711_125350.jpg

いま一度やり方などをきちんと学ぶべく
別の場所で開催されたイベントに
研修で参加して勉強してまいりました。

「ハマガソ」と言っても
ほとんどの人は「何ソレ?」ってなものですが
つまりは「ハマグリのガソリン焼き」であります。

もとは北朝鮮の名物料理のひとつで
西部の街「南浦(ナムポ)」が発祥と言われてます。
料理と言っても
並べたハマグリにガソリンをぶっかけて焼くという
豪快というか乱暴な調理法。
IMG_20210711_1306431.jpg
 写真を見ても「何ソレ?」ですよねw

これまでは一部マニア(笑)にしか知られていませんでしたが
昨年日本でもブームを巻き起こした韓国ドラマ
71rBhznq7vL._AC_SL1280_.jpg
「愛の不時着」
の作中に登場したことで
にわかに知る人が増えて注目されるように。
hamagaso.jpg
 ↑ドラマでの登場シーン

去年ある旅行代理店が日帰りツアーを企画したら
満員になったとのこと。
2002003.jpg
 タイトルがエゲツない…(笑)

これを関西でもぜひ仕掛けよう!と
意気込んでいたんですけどね…

ともあれこれを逆手に
あらためて自分がやり方をマスターするぞ。

まずは大ぶりのハマグリを
充分に濡らしたむしろの上に並べます。
IMG_20210711_124318.jpg
貝の口を下にして隙間なく並べるのがコツ。
こうすることでガソリンが貝の中に入るのを防ぎます。

あとは口に穴をあけたペットボトルに
ガソリンを入れて貝に振りかけ、火をつけます。
IMG_20210711_130108.jpg
ガソリンは市販の白ガソリンを使用。

ガソリンはすぐに気化してしまうので
ずっと振りかけ続けないと火が消えてしまいます。
ただし、1.5m以上の高さを保って
高くからまんべんなく振りかけるのがポイント。
低すぎるとペットボトルに引火する危険がありますし
うまく全体に振りかけないと
ちゃんと焼けずに残ってしまう貝がでてくるから。

ワタシもやってみましたw
IMG_20210711_131146.jpg

そしておよそ15分ほど、
貝全体が黒く焦げたら出来上がりです。
IMG_20210711_132041.jpg

中を開けてみるとなかなか上出来。
ガソリン臭を感じることもなく
たいへん美味しゅうございました。
IMG_20210711_132753.jpg

早く関西でも実施できるといいなぁ…


さて、今年も「土用の丑」が過ぎましたね。
IMG_-8cttp7.jpg
今年はガチでうなぎを買う余裕がなく
スーパーのチラシで我慢するしか…
と嘆いていたところ、

IMG_20210801_190956.jpg
なんと近くの知り合いのお店の人が
うなぎのお弁当をごちそうしてくださいました!
なんとありがたい…

まぁそれだけ嘆くワタシの姿が
哀れに見えたということでもあるんでしょうが(苦笑)
これ、けっこうな高級品でしたよ。
うれしいけど、恐ろしいw

また、その他にも
ある日には別の方からお昼ゴハン。
IMG_20210729_122212.jpg

友人にはキッサ店で何年振りかのクリームソーダ。
IMG_20210724_171047.jpg

ご近所さんからは菓子パン、梅干し…と
IMG_20210805_010036.jpg

いろいろなものを分けていただけたりして
ずいぶんと食費が助かった一か月でした。
ほんとありがたいありがたい。
まさに皆さまのおかげで生かしていただいております…


さて、
なんだかんだと揉めていたオリンピックも
そういえばいよいよ終盤ですね。
ワタシはほとんど見てませんけどww

でも駅のテレビなんかには人がいっぱい。
やっぱり関心ある人が多いんでしょうか。
IMG_20210728_175111.jpg

その影響で
今月も祝日が移動しているのでご注意を。
IMG_20210718_194050.jpg

バス停にも掲示がありましたよ。
IMG_20210802_124609.jpg

だいたいそう簡単に祝日を動かしていいのかよ、と
そんな思いも無きにしも非ずですが。

ちなみに、
もし無観客にならなければ東北新幹線で
史上初の「夜行新幹線」が走る予定だったんですよね。
jre.jpg
仙台0時45分発
東京4時20分着。
たぶんオリンピックの観客よりも
乗り鉄マニアでいっぱいになったでしょうけど(笑)
これが実現しなかったのはちょっと残念だったかも。


そんなこんなで無駄にバタバタしてたからなのか
あるいはいよいよトシを取ってきたのか(←)
自分は電気代節約のために
エアコン我慢して暑さに耐えているのに
ゲストハウスの飲料用冷蔵庫では
扉を閉め忘れて
一晩じゅう大開放というおバカをやらかしました…
IMG_20210722_175611.jpg

翌朝気づいたら
庫内温度は驚愕の20℃!
IMG_20210722_175652.jpg
まったく、何やってんだか…


突如現れたトリプル台風には驚きましたが
幸い関西への大きな影響は避けられそう。
2002001.jpg
でも関東地方はまだ上陸の可能性もあるので
該当地域の皆さまはどうぞお気を付けを。

バイトの帰り道、
奈良の空にも怪しげな雲が湧いてましたよ。
2002002.jpg

…そろそろ夏も折り返しなのかなぁ。

引き続きお互い体調管理には気をつけましょうね。


と、「月イチ更新」を銘打ってたこのブログですが
どうも最近遅れがち…
たぶんTwitterに追われている(?)からなんです。
去年の12月から
こちらは「毎日更新!」を継続中、いまのところ。
https://twitter.com/runos_gst_house

いやまぁ本来そんなものに「追われる」ことはないんでしょうが
そもそもSNS系が苦手のワタシ。
やっぱりなんかこう負担が大きいんですよね…
それでもなんとか続けてます。
継続は力なり?
とりあえずフォロワー様も150人を超えました。

「生存確認」には、
こちらの方が適しているかもですw
よろしければ覗いてやってくださいませ
m(_ _)m
posted by sakamoon(びぃなす) at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年06月30日

今年ももう半分…


ほんとに。

コロナ禍は2年めに入ってもまだ収束せず
行事もイベントも旅行も飲み会も
ろくすっぽない日々が続くことで
季節の歩みもあまり実感できないまま
今年ももう半分が過ぎてしまいました…

なんだかもう「自粛がデフォルト」になってしまい
日々がどうにも無駄に過ぎるようでもったいないなぁ。

そんななか、ふと郵便受けを見ると
ウチにもワクチン接種券が。
IMG_20210629_122311.jpg

まぁワタシは幸い
「宿泊事業従事者」ということで
事前の接種のお仲間に入れていただき
IMG_20210612_122517.jpg

接種券の到着を待たずに
すでに先日1回めの接種を受けてまいりました。
IMG_20210617_111832.jpg

わざと時間を少しずらして
遅めに会場へ行ったので
ほとんど待ち時間もなくスムーズに終了。
IMG_20210617_1129242.jpg

あっけないなーと思ってましたが
やはりその夜から翌日は
腕が痛くなって微熱も少し出ちゃいました。
ほほう。これが副反応というものか。
まぁそもそも異物を筋肉の中にブチ込むんですからね。
多少は腫れたり熱出たりするのも当たり前でしょう。

この副反応は若い人の方がより強く現れるそうなので
これはこれで「まだ若い」証拠だな(笑)
ただ、2回めの接種後の方が
1回めよりも反応がキツいと言われてるので
ちょっと不安ではあります。

それでも、リアルでコロナに罹って
一生ずっと味覚と嗅覚を奪われる、とかに比べれば
はるかにマシなので接種は受けなきゃなと。

それに、いちおうは宿泊事業者なので
(まだずっと「開店休業」ですが…笑)
こうしてワクチンを打っておいて
これから先、来られるお客さまに
安心して来ていただけるようにしておかないと。

こうやってワクチン接種が進んでいけば
ようやく明かりも見えてくるんでしょうか。
そういえば近頃は週末を中心に
奈良市内にも人出が戻ってきたように感じます。
まだまだ近場の人たちがほとんどですし
夜になったら一気に閑散とするんですけどね。
IMG_20210619_203811.jpg
まだ8時半なのにこの状況w
(撮影時はまだ飲食店時短要請が出てました)

とは言えいまは
ただもうこのワクチンに期待するしかありません。
ほんとに早くなんとか回復してくれないと
いよいよこちらも体力が尽きてしまいます…


さてその本業である(はずの)ゲストハウス。

先月正面部分の模様替えを断行したことで
外から中の懐かしグッズがよく見えるようになり、
通りがかりに覗いてくださる方も増えました。
IMG_20210626_122914.jpg

残念ながら売り上げにはつながらないんですけどね(苦笑)

カフェとかだと、
そうやってふらりと立ち寄るお客さんもあり得ますが
宿泊施設ではそうもいきません。

江戸時代の宿場町じゃあるまいし
さすがに通りがかりで「今夜泊めてくれぃ」なんて人は
まずいませんのでww

先月ゲットした古いホーロー看板は
壁面に取り付けてみたらなかなかいい感じ。
IMG_20210605_145611.jpg

さらに昭和っぽさが増したなぁと
ツイッターでも紹介して
ひとり悦に入ってたら
その後ディスられててびっくりしたり。
10003.jpg

まぁ世の中にはいろんな価値観の人がいますからね。
SNSで発信することの怖さも勉強できました。
誰にでも広く発信できるということは
逆にどんな人からどんな反応が返ってくるかわからない。
その辺はよく気を付けて
SNSとうまく付き合わなきゃいけませんね。

でもやっぱりSNSの力ってすごいもので
ツイッターでウチを知ってつながってくれている
フォロワーさんたちとの会話の中で
急きょ日中に小さなイベントを開催することに。

ワタシが韓国語ちょっとできるよー、なんて
軽い気持ちで言ったのがきっかけで
韓国に興味ある人集まろー!となりました。

で、韓国に興味はあるけど
韓国語はぜんぜんわからないって人は
そこで一緒におベンキョもしましょうねと。

いちおう会費を頂くことにしたんですが
狭い場所にもかかわらず(笑)多くの人が
集まってくださいましたよ。
IMG_20210616_150419_12.jpg

やはり「第1回め」ですので
言い出しっぺのワタシが
それなりに仕切らねばなりませんし
もちろん「一緒におベンキョ」するなら
こちらもある程度は知っておかないと困る。
前日は久しぶりでマジメに復習しました。
IMG_20210626_170239.jpg

これが思った以上に忘れてる…
確かに韓国留学からもう4年。
コロナもあって特にこの2年は
まったく韓国語使う機会なかったですしね。
不安がどんどん増していきます。

まぁそれでも
なんとかそれなりには形になって
ちょっと先生気取りもしておりました(苦笑)
IMG_20210613_171553.jpg

しかし実は大半の時間
韓国語なんて関係ないおしゃべりタイムに…
でも皆さん楽しんでくださったようで
いちおうは成功、かな。
IMG_20210613_155747.jpg
会費いただいてますので
ちょっとしたおやつも用意しましたよ。

そして「第2回」も期待してますよー、の声に
すっかりいい気になっておりましたが
いざこれ、やろうとするとなかなか…

先週さっそく開催しようと告知したものの
まさかの反応ゼロという結果に。
ちょっと急すぎたのもあるんでしょうが
「始めるより続けることの方が難しい」を
まさに実感することになりました。
今月前半はバイトやワクチン接種があるので
後半開催を目指しあらためて仕切り直しです。

でもイベントはともかく
今後まだ当分はやっぱり宿泊の需要は弱いので
なにか日中に稼げることを考えねばなりません。
昼間時間のデイユースなどもできるかな、と
市からのお誘いに乗って
「テレワーク」用に部屋を貸し出す事業に参加。
今月号の市の広報に掲載されました。
IMG_20210629_122428.jpg

他に参加したホテルなどの施設さんに並んで
わが「るーのす」もその一角に。
なんかこうやって活字になると照れ臭いな(笑)
IMG_20210629_122445.jpg

ただ、そうそうたる一流ホテルさんが居並ぶ中
ちょっとアウェイ感ありますねww
それに、やはりテレワークですから
メインはお仕事であります。
ゴロゴロするのが目的ではありませんので
和室ではちょっと厳しいかな、と正直思います。
IMG_7664.JPG
昔懐かしい空間で…などとアピールしてみても
これはターゲット間違ってるかもなと(苦笑)

それでもこうしてある意味
広報誌で広告していただけてるので
それだけでもまぁ意味はあるかな。無料だしw

これとは別に
何かデイユースのプランを
うまいこと考えたいなと思っております。



季節はそろそろ梅雨末期ですね。

梅雨のはじめ、
今年はホタルを見ることができました。

大仏殿の近くで
もうずいぶん前から市民グループの皆さんが
ホタルの復活のための活動をおこなっていて
いまではちょっと有名なホタルスポットに。
IMG_-mjm43a.jpg

…眼で見るとキレイなんですが
スマホのカメラではうまく撮れない(泣)
10002.jpg

なんとなくお分かりいただけるでしょうか。


そして雨の合間を縫って
半期に一度の(←バーゲンかw)墓掃除も。
がんばってキレイに磨き上げ
記念にと写真撮ってみたら
心霊写真みたいになっちゃいましたよ。
IMG_t8uj4k.jpg

その墓地の共同水道で
珍しい蛇口を発見。
IMG_20210621_151645.jpg
わかります?
手前の「黄色いしるし」の蛇口。

ふつう「青」は冷たい水で
「赤」だとお湯が出る蛇口ですよね。
はたして「黄色」とは??
IMG_20210621_122754.jpg

これ、以前なにかのクイズでも出題されてましたが
実際に見たのはワタシも初めてです。
前回はなかったので最近取り換えられたよう。
クイズではネタ的に
「みかんジュースが出る」とか解答してましたが
まさかそんなことはないわな。


答えは
その蛇口についていましたよ。

IMG_20210621_122810.jpg
正解は
「凍結防止機能付き水栓」。
冬に蛇口の中の水が凍りそうになると
自動的に中の栓が緩んで
水が流れるようになるんだそう。
確かにここは山の上で冬は酷寒ですからね。
でも詳しい仕組みはよくわからないなぁ。

さぁなんとか「6月の更新」もノルマ達成(笑)

あ、そうそう。

前回の記事で
「結果は次回!」と言っていた
イヌのおしっこ防止ポスターですが
A4 inu1.jpg

う〜ん、少しは減ったかもしれない。
とりあえず鉢植えが枯れるのは防げました。
でも、試しに一週間ほどカメラ仕掛けてみたら
やっぱりまだオシッコさせてる奴がいた。
20004.jpg
このあとオシッコします。

このおっさん、
いちおう「ペットボトルの水」は携帯していて
オシッコ跡にその水掛けてはいるんですが
ピュピュっとおまじない程度に掛けるのみ。
そんなのでオシッコ流れないし
そもそも的が外れてるぞ。
ただ「水掛けてますよ」アピールしてるだけ。
最近こういう飼い主多いですよね。
やるならちゃんとやれよ(怒)

だいたいこういう奴らは「定時」にやってくるので
先週末に一度、オシッコ直後に外へ出てやったら
何度も振り向いて去っていったので
これからは意識するのかもね。
やっぱりポスターでは効かんのかなぁ。

ま、もうしばらく様子みますー。
posted by sakamoon(びぃなす) at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年05月31日

なんだかんだでバタバタと。


皆さまお久しぶりです。

またずいぶんと間が空いてしまいました。
もうほぼ2か月ぶりですか。
5月に更新できなかったっ!と焦ったんですが
カレンダーよく見ると6月は明日からでした。
今月は31日あってよかった(←何がw)

しかしまさか今年のゴールデンウィークまで
コロナのヤツに引っ掻き回されるとは
想像すらしていませんでしたが
IMG_20210429_101037.jpg

2度目の閑散とした連休でテンション最低。
もちろんゲストハウスの売り上げもゼロ。

気が付くと早々と梅雨入りしちゃいましたし、
IMG_-v2lf65.jpg

イベントも、年中行事も何もかもなくなって
もう季節がわかんなくなってきましたね。
今年もイヤな意味で早いです…


あ、それでもタケノコをご近所さんにいただいたので
タケノコゴハンを1回だけ食べられましたよ。
IMG_20210419_190500.jpg
ほんのひと時でしたが
季節を感じることができました。
ニッポンに生まれてよかったww


そのほかはこの2か月間も
バイトや片付けや家事雑事と
代り映えのしない日常に追われるまま
バタバタと過ぎてしまっておりました。

まあそんな中でも
実家で剪定した大量の木の枝を処分したり
IMG_20210412_124805.jpg

解体される古い家に取り付けられていた
懐かしのホーロー看板を
IMG_20210518_113800.jpg

所有者さんのご厚意でいただいてきたりと
いくつかのトピックはありました。
IMG_20210518_134834.jpg

ちなみに「ミヅホ酢」は
奈良県橿原市にある会社の製品。
明治時代創業で
いまでも米酢などは生産が続いています。

1244747.jpg
楽天とかでも買えますよw

なので、まさに「奈良らしい」ローカル看板。
またどこかにディスプレイしないとなぁ。


そして、
以前から課題になっていた
実家に残された大量の服や靴など。

このたびツイッターを見てくださった方が
引き取りに来てくださいました。
SNSのチカラを実感しましたよ。


服とか
IMG_-vhjumd.jpg

靴とか
IMG_-guo0b3.jpg

いろいろ吟味してお持ち帰り。
レトロデザインのものがお好きなんだそうで
気に入って引き取られたモノたちは
実際に身に着けてくださるそう。

こんなカワイイ人にまた使ってもらえるなら
モノたちもきっと大喜びです。
もちろんワタシも大喜び(笑)

そのほか食器類にも
気に入っていただいたものがあったようで
あわせて連れて帰ってもらいました。
IMG_20210517_140254.jpg

いや実はこの人。
奈良ではけっこう有名なお方で
「けものん」というブランドを立ち上げて
鹿カチューシャの製作販売などを中心に
いろいろ活動されているんですよ。

14578774.jpg
 ホームページ… https://www.kemonon.com/

以前は東京でモデルなどの芸能活動をされてましたが
「鹿が好きすぎて」奈良へ移住したというツワモノ。
ただカワイイだけの人じゃないんです。

そんなお方とつながれたわけですから
これを喜ばずしてどうするかと(笑)

ついでにゲストハウスにもお立ち寄り頂いたら
その昭和なテーマ展開も気に入っていただけて
今後もまたコラボなどできたらなぁ、と
妄想にふけっております。
ま、なかなかお忙しい方なんで
すぐには難しいでしょうけどね。


昭和のレトロといえば
最近はカセットテープがまた人気なんだとか。
テレビでも取り上げられてましたね。
IMG_20210420_092605.jpg
未使用のテープだけではなく
中古のテープまで販売されてるんだそう。

なかでもハイポジやメタルのテープは
生産が終了しているので価格も高騰。
テレビでは赤いおザブに鎮座しておられました。
IMG_20210420_093051.jpg

これ、ウチにも普通にあるんですけどねw
IMG_20210420_152722.jpg
ただ、確かにメタルやハイポジは
お高かったので
当時中高生のワタシには手を出しづらく
ほとんどノーマルでしたけれど。

どうやら複数の有名なアーティストが
カセットテープでのアルバムを発売したのが
ブームの火付けとなったそうで。
やっぱりこういうのは繰り返すんですね。


さてもうひとつのお知らせ。

ゲストハウス入り口の
「昭和な展示スペース」を
このほど模様替え。

オープン当初からずっと
正面にどっかり腰を据えて
視界と明かりを遮っていた
「銭湯の傘入れ」の位置を
奥へ移動させました。
12455454.jpg
これですね。

以前から動かさなきゃなぁと思っていたんですが
これがけっこう重いので
一人ではとても移動できず
ズルズルとそのままになっていたんですよ。

で、その話を聞いたお友達が
時間を割いて手伝いに来てくださいまして。
IMG_20210504_165023.jpg
あっという間に移動完了。
掃除や棚整理まで手伝ってくれました。
ほんとにありがたい話です。
もちろん、お礼に晩ゴハンごちそうしましたよ。
まぁそれくらいが精いっぱいなんですが(苦笑)

でも、おかげで
想像以上に見違えました。

 <↓移動前>
IMG_20210116_153919.jpg

 <↓移動後>
IMG_20210531_154444.jpg

…ん?
スマホの性能が良すぎてか
あんまり違いがハッキリしないぞ(苦笑)

いやでもほんと
以前よりずっと明るくなって
開放感がぐっと増したんですよ。
スペースもちょっぴり広くなったし。
外からもよく見えるようになったので
通りがかりの人にも気づいてもらいやすく。

いきなり宿泊、というわけにはいきませんが
目に付くようになった分
知ってもらう機会は確実に増やせそうです。
風通しも数倍良くなりました。
冬は寒かろうが…(笑)

でも、なんか、うん。
ちょっと気持ちも明るくなりました。
運気まで増したような気がしてくるから不思議w


そして5月後半は
再び統計調査のお手伝い。

去年の国勢調査で地獄を見たはずなのに
またつい誘いに乗ってしまいました…
今度は「経済センサス」という経済統計。
IMG_20210519_105939.jpg
いわば国勢調査の事業所版ですね。
全国のすべてのお店や事業所が対象です。

で、そのために一軒一軒
調査票持ってお願いにあがるというおシゴト。
「今度は軒数少ないから」の言葉に乗ったんですが
それでも100軒近く回らねばなりません。
IMG_20210509_235753.jpg
そりゃまぁ国勢調査の時の500軒よりは
確かに「少ない」ですけどね。

しかし今度はとりあえず郵便受けに…
というわけにはいきません。
確実に手渡しすることが求められるんです。
これが想像以上に大変で。
IMG_20210509_235805.jpg
お店によって定休日が違うし
営業時間もまちまち。
忙しい時間帯に行けば怒られるし
早めに行けば開いてない。
そのうえ史上最速の梅雨入りとなって
雨にも祟られてなかなか進みません。

このあと結局
9回も対象地域を往復することになって
再び地獄を見ることになります…
IMG_20210527_141913.jpg


続く6月はさてどうなりますやら。

とりあえず手始め(?)に
イヌのおしっこお断りポスターを制作。

ここんとこなんかやたらと
ウチの前でオシッコやらかすイヌ…
というか飼い主が悪いんですが
そういうのが増えてきまして
IMG_20210519_165752.jpg

壁に妙なシミがついたり
植木鉢の木が弱るレベルにまでなったので
ちょっと貼り紙してみようかと。

文字だけではインパクトが弱いと思い
イラスト描くことにしました。
IMG_20210520_222346.jpg

ジト眼っ娘を描いてるとちょっと楽しかったw

イラストでは眼を強調して描いて
あえてイヌ目線で下に貼ってみましたよ。
IMG_20210524_003022_869.jpg
ま、この上は市の掲示板なので
勝手に私物貼れないってのもあるんですが。

でもイヌやネコって
おトイレしてる最中に
じっと見つめてやると
眼をそらしてすごく嫌がるんですw
なのでちょっと効果あるかなーとか。

効果のほどは…次回!

さあぁ、5月中にギリギリ間に合ったぜいっ!

※今回から記事中の文字に色付けたりして装飾するのをやめました。
手間かかる割にあんまり意味ないので…いいですよね、別に(笑)
posted by sakamoon(びぃなす) at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年04月07日

4月!

なんですよね、もう。

前回の記事で「…3月は去る」などと
エラソーにのたまっておりましたが、
ほんとうにババっと去ってしまいました。
結局3月のブログ更新はできず。

でもとりあえずおかげさまで生きてますよw
Twitterの更新だけはなんとか続けてますが。
アレもなかなか重荷だわ(苦笑)


さて奈良もすっかり花の季節になりました。
IMG_20210330_135406.jpg

ついこの前が
東大寺の修二会だったと思ってたのに…

IMG_20210301_191243.jpg
今年はコロナ禍のため遠くから眺めます。
遠すぎて火事の写真みたいに見えるなぁww

ちなみに東大寺からは参拝ご遠慮のお願いが出てました。
EvsLYJKU8Ac46Rc.jpeg
 ※東大寺ホームページから

でもその代わり
インターネットやNHKでの中継があったので
自宅に居ながらにして「おたいまつ」を特等席で

Screenshot_20210313_191545_com.google.android.youtube.jpg
これは松明が回廊を上がっていく様子。
大きな炎は天井を焦がしそうな勢い。

Screenshot_20210313_190925_com.google.android.youtube.jpg
これ、けっこうヤバそうですよねw

Screenshot_20210313_192255_com.google.android.youtube.jpg
間近で見るとすごい迫力。
もともとは練行衆さんが二月堂へ上がるときの
「足元灯」だったハズなのに(笑)

さらにはメインイベント(?)の
深夜に行われる「お水取り」の様子や
Screenshot_20210313_014011_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20210313_013947_com.google.android.youtube.jpg
ふつうはこんなに近くでは見られません。

二月堂の内陣の中で行われる
「陀達(だったん)」という特別な行法も
ベストポジションで見られるだけでなく
スクショすれば写真も撮り放題

Screenshot_20210314_010703_com.google.android.youtube.jpg
本来は絶対撮影禁止なんですよ。

それを考えるとこれはとてもラッキーなこと。
ここだけは「コロナに感謝」すべき…
なんて言っちゃいけませんね。
でもほんとありがたいことでした。


「お水取りが終わると奈良も春」
関西ではよく言われるのですが
今年はほんとに、春を通り越して
初夏のような気候でびっくりしましたね。
今週は「平年並み」に戻って
ちょっと肌寒くさえ感じちゃいますが。

IMG_20210315_135730.jpg
シカも夏毛へと急速に「衣替え」中。
風邪ひかないようにねw

二月堂の欄干には
14日間激しく振りかざされた
大きな松明の跡がくっきりと。
IMG_20210315_134036.jpg
実は二月堂の欄干には
このために添え木がされているんですよ。
そうでないと欄干擦り切れてしまうww


さてそんな3月。
基本的にはやはり相変わらずの
開店休業バイト生活、でしたが
それなりにいろいろ出来事もありましたよ。

たとえば、ね。
日本全国を旅して回りながら
YouTubeで発信しておられる
駆け出し(?)ユーチューバーさんが来てくださり
IMG_20210214_112237.jpg

なんとウチを動画で紹介してくださいました!
1544747.jpg

ワタクシもしっかり登場しておりますw
Screenshot_20210305_070912_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20210305_070941_com.google.android.youtube.jpg
施設の紹介もさることながら、
気を利かせていただいて
スイーツレポとの抱き合わせ。
わざわざ女子目線での紹介というご配慮まで。
Screenshot_20210305_070928_com.google.android.youtube.jpg

ほんとありがとうございます。
動画はこちらから↓
★ピーコボチャンネル

hqdefault.jpg


そしてもう一つは、映画。

「大阪アジアン映画祭」で上映された
「COME AND GO」という映画を見に行きました。
IMG_20210312_115834.jpg

実はね、
この映画のラスト直前。
ほんの数十秒ですがワタシがしっかり、
スクリーンに登場しております!
 (※画像の添付はできません←オトナの事情w)

これ、2年前にエキストラで参加したんです。
とは言えいちおうオーディションはあったんですよ。

監督さん、覚えてくださってました。
IMG_20210312_090015.jpg
この映画は年内に劇場公開予定だそうです。

★「COME AND GO」

(関西プレス KANSAIPRESSさんのホームページへジャンプします。)


そのほかは
今後のイベント開催に向けての打ち合わせや下見。

IMG_20210228_162223.jpg
このお寺、奈良ではなくてお隣の京都府
南山城村にある朝鮮系の寺院「高麗寺」さん。

IMG_20210228_164603.jpg
広大な敷地があって、
ここを利用したイベントを仲間と現在たくらみ中w
またコロナがアレなので
ちょっと先行き不安定になってきましたけど。


そういや生まれて初めて(笑)
zoom会議というか在宅研修を経験しました。
IMG_20210213_135623.jpg
まぁこれもご時世ですね。

しかしウチのアンテナが悪いのか何なのか
どうも通信状態が不安定でしょっちゅう途切れ
集中できないこと甚だしい。
IMG_20210216_141812.jpg

お若い皆さまはうまく使いこなしてましたが(←)
IMG_20210213_160356.jpg
ワタシはすっかり疲れ切ってしまいましたよ


そんな合間には
片付け中に出てきた「貿易銀」
ちょっと本物っぽかったので大阪まで鑑定に。
IMG_20210211_000620.jpg
結局ニセモノでしたがww


そうそう、「3・3・3」の日付もありましたね。
IMG_20210303_115309.jpg
切手マニアだったころの血がまだ残ってるぜぃ。


月末には友人に誘われてキャンプへGO
IMG_20210327_143812.jpg
すげー山奥なの。

ただかなりの荒天で風が強く、
IMG_20210327_164811.jpg
テントの設営に悪戦苦闘。
あまりの強風にそのままテントが離陸して
飛んで行ってしまうんじゃないかと思ったほどです。

それでも外で焼いて食べたプリップリのカキ
IMG_20210327_175708.jpg
むっちゃおいしかったし

焚火を囲んで飲みながらのバカ話なども
なかなかに楽しかったです。
IMG_20210327_194355.jpg
たまにはアウトドアもいいね。


別の日にはもう忘れていた期限切れ直前の
「GoToイート」のポイントを使って
結構なごちそうをいただきまして。
IMG_20210330_182404.jpg
ほぼ自己負担なし。

あれ?けっこう充実してるやん!
そんな身分ではないはずなのに(笑)


そうそう。充実と言えば
友人の結婚披露宴にも参加してきましたよ。
IMG_20210326_121902.jpg
なんとも重厚な会場にドギマギ。

なんとこの2人国際結婚
新郎さんがベルギーの人なんです。
IMG_20210326_132507.jpg
披露宴で思わず涙ぐんでしまうのはトシのせいか…

もちろんまたもやごちそうを…
IMG_20210326_143126.jpg

こんなのに参加するのって何年ぶりだろ。
もう軽く10年はご無沙汰だな。
結局自分が主役になることはなk@うぇpt…

さらにこのお2人。
後日ありがたくもウチへ泊まりに来てくださいました。
IMG_20210330_132022.jpg
この悔しいラブラブ度。

けん玉にたいそう興味を惹かれ
果敢にチャレンジするダンナさま(笑)
IMG_20210329_211023.jpg
ご利用ありがとうございました。


いやいやもちろんワタシだって
両親のお墓参りは忘れていませんよ。
とっくにお彼岸は過ぎちゃってましたがw

2時間くらいかけてキレイにお掃除。
14587745.jpg
まぁこれで許してくれるだろ。

霊園の桜も見事に満開でした。
IMG_20210331_131820.jpg

うん。こういう場所での「ぼっち花見」
まぁ風流なもんですな。


ずっと持て余していた確定申告も
年間赤字80万円に迫ろうかという
とんでもない内容ながら
無事に提出を済ませました。
12400578.jpg

さて今月はどんな一か月になりますやら。

まだ4月になったばかりだというのに
空にはツバメが舞うようになりましたね。
なんだか近頃すっごい季節の流れが荒っぽい…
1547884.jpg

ヒノキ花粉もまだまだ最盛期です。
気温の急変動とあわせ、
どうぞ皆さまお身体お気を付けくださいませ。
posted by sakamoon(びぃなす) at 01:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年02月28日

おかげさまで元気です。


「1月は往く」
「2月は逃げる」
「3月は去る」
と、年明けからの時の速さが
昔からよく言われておりますが

ほんとですね。


正月以来すっかり更新がごぶさたで
ほんとにもう間もなく3月。
ギリギリで2月の更新に間に合いました。

この間いったい何をしていたのだろうと
まるで記憶喪失のような感覚ですが
まぁやっぱりそれなりに
バタバタと日常に追われながらも
おかげさまでひとまずは元気です。

ここで久しぶりに近況ご報告、というか
自分の記憶を再確認する意味でも
ちょっとこの間を振り返ってみたいと。


しかしこの冬は
むっちゃ寒かったかと思えば
なんか急にあったかくなったりと
気温差が激しくて疲れましたね。

奈良でも久しぶりにちゃんと雪が積もりましたよ。
IMG_20210112_121556.jpg
実は最近では「珍しいこと」になりました。

でももうお昼ごろにはほとんど解けてしまって…
IMG_20210112_124454.jpg

奈良公園にも
「雪とシカ」の構図を狙うカメラさんたちが
大挙して押しかけていましたが
IMG_20210112_130705.jpg
もうすぐに足跡だらけになってしまい
なんだかイマイチだったよう。

そのあとは妙に暖かい日があったりして
まだ1月なのに室内にが出たり
IMG_20210129_070426.jpg

目まぐるしく季節が前後してました。


ま、気候の話は置いといて。

この間での大きなトピックと言えば
まずひとつは「TEDx」(テデックス)への参加です。
IMG_20210124_091521.jpg

会場は奈良教育大学。
IMG_20210124_091443.jpg

「TED」とはニューヨークに拠点を置く非営利団体で
「Technology Entertainment Design」の頭文字を取ったもの。
 ※ホームページ…https://www.ted.com/ ←英語ですよ!ww

世界的な著名人から一般人まで、さまざまな人がプレゼンターとして
18分以内という制限の中でスピーチする大規模なイベントを
毎年開催し、その映像を世界に配信しているんですが
同じコンセプトのイベントを世界各地で、フランチャイズ形式により
おこなうようになったものがこの「TEDx」です。
で、それがこのたび奈良で初開催されることになったんですね。
 ※そのイベントのホームページ…https://www.tedxyouthwakakusa.com/
  (もちろん日本語です)

IMG_20210228_022149.jpg

なんだかえらく大きいスケール
それだけなら特に関係のないおハナシなんですが
ひょんなことからその主催運営に携わる
大学生を中心にした若者クンたちに
「おもろい経歴のおっちゃん」(苦笑)ということで
たいへんに興味を持たれまして
スピーカーではなく「ご招待枠」として参加し、
会場でちょっとしたプレゼンをしながら
一般参加者たちと交流してほしいと言われたんですよ。
「こんなオトナもいるんだ」
「こういう生き方もあるんだ」
ということを話してあげてほしいと。

なんとこの無謀な生き方が若者の参考になる!
そう言われてしまうと調子に乗っちゃいますよ。

ネタはもう北朝鮮でも何でもよいということで
それはとっても面白そうですし
うまくすればゲストハウスの宣伝になるかもしれない。
なによりも中高生を中心とした「若者たち」と
直接触れ合えるなどまたとない機会ですので
(↑いやヘンな意味じゃなくて)
二つ返事で引き受けちゃいました。

で、パンフレットにも登場。
IMG_20210228_022236.jpg
スーツ姿で浮きまくっているうえに
背景のレトログッズも含めて
説明キャプションとのギャップ感が半端ない…w

イベント当日。
IMG_20210124_162540.jpg

開会プログラムでいきなり壇上に上げられた(汗)
ted2.jpg

それでも無難に挨拶などこなし、
ted11.jpg

30分間ほどの時間を頂いて
その中でちょっとパワポを流したり
50889598308_ba67a49e19_c.jpg

これまで溜め込んできた
北朝鮮やイラク、カンボジアのガラクタや写真を
部屋中ずらりと店開きして
あれこれ喋りまくっておりました。
50890428012_088d193209_c.jpg

我ながらむっちゃ楽しそう(笑)
50890308411_8d68fb2a73_c.jpg

いやほんととても楽しかったです。

けっこう興味持ってくれるコたちも多くて
50889597563_9e9e6584fe_c.jpg
北朝鮮の「労働新聞」を熱心に見てたりw
いろいろな質問をしてくれるコもいたり。
いちおう依頼の目的は達成できたかな。
ゲストハウスの宣伝はあんまりできませんでしたが。

でも立派なお弁当いただけましたよ。ウレシ。
IMG_20210124_132948.jpg

当日のスタッフパス。
IMG_20210124_105743.jpg
「LEAP」ってなんじゃらほい。
「跳ぶ」とか「超える」って意味らしいけど。


もうひとつのトピックは
久しぶりに「一般の」お客様がご宿泊。

それもただの「一般」ではなくて
脱サラしてキャンピングカーを購入し
夫婦で日本一周しながら全国のうまいもんを紹介するという
ユーチューバーさんです。
IMG_20210214_112237.jpg
※ピーコボチャンネル…https://www.youtube.com/channel/UCWfJODfuoXzR-AoWd9zH8bA?view_as=subscriber

これほんとに偶然で、仕込みでもステマでもありませんよ。
ちょうど奈良市内にやってきたところで
たまたま入ったお店に置いてもらっていた
ウチのチラシを見て予約を入れてくださったとのこと。

ま、第一の理由は
「ずっとキャンピングカーだったので安くゆっくり寝たかった」
らしいですが(笑)

それでも、内部のマニアックさ
ずいぶん興味を持っていただき、
急遽ウチの取材もしてくださることに。
近々こちらのチャンネルでご紹介いただけるそう。
いやぁ、こんなことってあるんですね。
これでまた少しでも知ってくれる人が増えるといいな。

「想い出ノート」にも書き込みいただきました。
IMG_20210214_130009.jpg
そういえばバレンタインデーでしたよ。


そのほかにも細々としたところでは

確定申告を前に簿記会計の研修に苦しんだり
IMG_20210127_152221.jpg

春日大社の万燈籠に
何年かぶりの奉賛金を納めて
今年はろうそく灯して本殿参拝…と楽しみにしていたのに
またもや憎きコロナのせいで
IMG_20210126_123100.jpg
直前に参拝停止の通知が来てパアになったり

ずっと痛くて気になっていた
右足親指の付け根をレントゲンで撮ってみたら
IMG_20210121_162706.jpg
なんと関節の軟骨が摩耗してすき間がなくなり
もはや修復できないという事実に驚愕したり

そういえば毎年恒例、年賀はがきの
「お年玉くじ」
今年も極めて当たり悪く
200枚近くの中に
末等の切手シートがたった1枚きりだったり
154887.jpg
前後の番号はいっぱいあるのにね…

バイト先の研修会がリモート開催になって
慣れない「zoom会議」で疲労困憊したり
IMG_20210213_135623.jpg
これほんと集中できない。
通信状態が不安定だったこともあるけど。

zoomと言えば
確定申告の相談も直接面談できなくなって
IMG_20210222_133956.jpg
ほとんど相談が進まないまま時間切れになったり

…あれ?
なんか悪い出来事ばっかりじゃないか。いかんいかん。

あ、そうそう。

先日は大阪のお友達のご厚意で
奈良で有名な大和郡山の「とんまさ」さんにて
巨大チキンカツ定食をごちそうになり
IMG_20210221_190805.jpg

何か月かぶりに「ほんとうのおナカいっぱい」
実感できて幸せでした。
あ、さすがに52歳の胃袋では全部を食べきれず
残った7〜8切れは家に持ち帰って
翌日の晩ゴハンでまたおいしくいただきました。

それと学生時代の同級生とも半年以上ぶりに会えましたよ。
おニクとお酒とお話がこんなに楽しいものだったとは。
IMG_20210211_185200.jpg

やっぱり人間は直接会わないとダメですよね。
早く元の生活に戻りたい。

また、開業1年経過ということで
保健所の実地検査が入りましたが
1235688.jpg
多少の不安はあったものの
こちらもなんとかクリアできました。


さて3月になると東大寺の修二会も本行に入ります。
その「おたいまつ」に使うため奉納された竹が
二月堂の下にずらりと立てかけられていました。
IMG_20210221_152502.jpg

その中には
まさにこの一年を象徴する願意が。
IMG_20210221_152354.jpg
もうほんとに、みんなの願いですよね。

一日も早く収束しますように…


これからも毎月更新できるかな…と思ったところで
そうだ。
なんでブログがお留守になっていたのか気が付いた。
もちろん雑事やバイトで忙しいのもあるんですが
きっとこれだわ。

Screenshot_20210227_173933_com.twitter.android.jpg

Twitter、始めたんです。

いや。
Twitterそのものは前からチビチビやってたんですが
「やっぱりこれからはSNS発信だ」
ブロガーの友人が強く勧めるアドバイスに従って
ゲストハウスの公式(?)アカウントも始めたんですよ。

そして、その彼に言わせると
「必ず一日一回はつぶやかなきゃダメ」だそうで
去年の12月から頑張って続けているわけです。

しかし毎日のネタ探しがなかなか厳しく
かついちいち文章に時間がかかるので
これがなかなかの負担になっておりまして。

それでもどうにかここまで2か月続け
なんとか最低一日一本は継続中。
おかげさまでフォロワー様も40人を超えました。
とりあえずはこちら優先で続けようかと思っております。

生存確認はこちらの方が確実かと。

よろしければお見守りくださいませ。
アカウントは
@runos_gst_house
https://twitter.com/runos_gst_house
です。


今年は「おたいまつ」の観覧も大きく制限されるそう。
ま、そもそも見世物イベントじゃないんですけどね。
それでも、やっぱりさみしいなぁ。

まだまだ寒暖差の大きい日が繰り返すようです。
皆さまどうぞお気を付けを。

IMG_20210214_090328.jpg
ではまた、来月の更新を目標に…
posted by sakamoon(びぃなす) at 01:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月09日

寒中お見舞い申し上げます。

寒中ブログ用.jpg

また今年もこんなイラストですよ。

ただ例年なら
「あけましておめでとうございます」
なんですが、
もう気付くと松の内さえ過ぎちゃってる。
(※関西では15日まで「松の内」とする家が多いです)

確かに今週はバイトの日数が多くて
バタバタしてたってのもあるんですが
なんかこう、
わけわかんないまま年越しちゃったというか。

ほんとに今年は
「いつの間にか明けた」感が強いです。
どうもおめでたさに欠ける
物足りないお正月でしたね。
もちろんあのにっくきコロナのせいですよ。
520014.jpg

国を挙げて
忘年会も新年会も控えろ
年末年始は家に居ろの大号令だったので
IMG_20210103_122512.jpg
まぁ日頃何かと批判的なワタシも素直に従い(笑)
この年末年始はほぼ引きこもっておりました。

他の皆さまも同じように
静かに過ごされた方が多かったようで
IMG_20210103_120018.jpg

駅も
IMG_20210103_120039.jpg

高速道路もガッラガラ。
IMG_20210103_120305.jpg

ほんと日本人のマジメさに改めて感心しました。
IMG_20210103_115141.jpg

そういえば
例年カップルであふれかえる様子を横目に
独り毒づくのが恒例だった年末イルミネーションも
IMG_20201229_173306.jpg
マスク姿のみんなはあまり立ち止まることもなく
そそくさと家路へ向かい淋しい限り。
毒づくことで自分も楽しんでいたのかもしれないと
思いがけず自分を見つめなおしてしまいましたよw

そしてあらゆるイベントが中止になり
初詣客の足をも止めるべく
風物詩だった大みそかの終夜運転もなくなりました。
IMG_20201229_114420.jpg
ましてや休日ダイヤでさらに本数が減るという。

こういうことなんかが重なったから
年末年始ムードが盛り上がらなかったんですよね。

レコ大のスタッフに
IMG_20201230_221450.jpg
「感染防止対策監修」なんてのが加わってたのも
この年を象徴するかのようです。


またウチのゲストハウスでは毎月
寺社などの年中行事を書いて出してるんですが
IMG_20201227_140111.jpg
もうあれもこれも中止縮小
これもテンション下げられちゃう。

この重苦しさ、
昭和天皇崩御の時よりひどい気がする。
IMG_4008.JPG
 (1989年1月7日 昭和天皇崩御時のニュース映像です)

あの頃もたいがい暗かったけど
IMG_3996.JPG

案外「関係ねーよ」的な人もそれなりにいて
自分たちなりにそれぞれ楽しめる部分がありました。
でも今回は
マスコミも総動員で
誰もが動いちゃいけないような重圧感がすごい。
IMG_20210104_212254.jpg
例えは不謹慎ですが
まるで戦時中かと思うような。
いろいろ仕方ないのかも知れませんが
なんかイヤだなぁ。


まぁそれはそれで
引きこもっていたワタシもいちおうやはり
「年末年始のルーティン」
変わらずこなしていたんですけど。

約200枚の年賀状も頑張って書き上げ
IMG_20201229_012318.jpg

玄関先にはしめ飾りご挨拶文を掲示。
IMG_20201231_170817.jpg

お菓子三昧で自堕落に紅白を見て
IMG_20201231_210243.jpg

「ゆく年くる年」を見ながら年越しそば。
IMG_20201231_234511.jpg

この年末は予算縮小で
エビ天からかき揚げに変わりましたが。
IMG_20201231_235327.jpg


そして恒例の深夜の初詣を敢行。
いまや必須のキーワード
「蜜を避ける」ためでもありますしね。

今年はSNSの返信に忙殺されて(笑)
出発が少し遅れちゃいましたので
時刻は午前2時45分。
IMG_20210101_024118.jpg
まず目指すは春日大社です。

ただ、去年暮らしていた実家よりも
距離はぐんと近くなったので気は楽ですよ。

15分ほど歩いたら参道に到着。
IMG_20210101_025402.jpg
去年より数は減っていますが
露店もしっかり出ていました。

でも明らかに人出は少なくて
IMG_20210101_025446.jpg
時間的なこともありますが
いつもに比べると2割以下かな。
お店も手持無沙汰な様子。

例年なら参道の奥まで
びっしりと露店が並んでいたんですが
IMG_20210101_030117.jpg
少し歩くともう一軒も出ていませんでした。
あくまでも個人的な感覚ですが
出ていた露店の数は1割もなかったかも。

参拝者もまあ居るには居るんですが
今年は若者のグループが目立ちます…ってか
出歩いてるほとんどが若者でした。

電車やバスの終夜運転がないので
家族や年輩者がいなかった分
相対的に若者が目立ったのかもですが
あちこちでたむろしたり嬌声を上げたり、
なんだか場末の繁華街の深夜帯みたいな
ヘンな怪しさが漂ってました。初詣なのに。

そんなこんなで
おおよそ25分で無事に到着です。
IMG_20210101_030551.jpg

鳥居の周りは閑散と。
IMG_20210101_030604.jpg

手水も感染拡大防止ということで
ひしゃくの備え付けはなし。
IMG_20210101_030656.jpg
流水で清めるようになっていました。
まぁこれはこれでいいかも。

参道には啓発の横断幕。
IMG_20210101_030817.jpg
神さまも大変ですww

さすがにもう午前3時を過ぎてるので
本殿へもスイスイ。
IMG_20210101_030948.jpg

並ぶことなく参拝できましたよ。
IMG_20210101_031314.jpg
今年こそはコロナが落ち着きますように…

入口の掲示にもコロナ終息と
オリンピック開催の祈念が書かれていました。
IMG_20210101_031122.jpg

でも境内はちょっと混雑。
IMG_20210101_031044.jpg

おみくじに少し行列ができていたのと
グループの若者が多いので
友達を待ったりおみくじ見せ合ったりで
なかなかその場を離れないのが原因のようです。

今年のおみくじは
いつものこうやって振って出すタイプではなく
syougatsu2_omijikuji2.png

文字通り「くじ引き」のように
job_ekisya.png
占いで使うアレのような方式でした。
これも感染防止対策の一環だとか。

さて今年のワタシの初みくじは…


IMG_20210101_031749.jpg

末吉でしたよ。

でも添えられている和歌は
「進むべき時にちゃんと進みなさい」
とも取れるし、まぁそう悪くもないか。

IMG_20210101_215200.jpg
…でもまだいろいろ時間はかかりそうですね(苦笑)

毎年必ずいただくお神酒の授与も今年は中止。
IMG_20210101_031948.jpg
さみしいなぁ。

そしてそのあとは
いつも通り東大寺へと。

二月堂には人影もなし。
IMG_20210101_033405.jpg
なんだか信じられないような光景です。

参拝時に鐘を鳴らす吊りひも
触れないようにまとめて上へ。
IMG_20210101_033455.jpg
とにかくみんなが触れるものをなくしてるんですね。

そのあと大仏殿まで下りていくと
なんと進入禁止。
IMG_20210101_034525.jpg
混雑による「密」を避けるため
拝観を一方通行にしているんだそうです。

ぐるっと回って反対側へ。

いつもは開放されている正面は閉じられていました。
IMG_20210101_034808.jpg
ここを開けると出入りがごっちゃになりますからね。

敷地内は人も少なく、かえって神々しさが。
IMG_20210101_034949.jpg

大仏様はいつもと変わらず
穏やかで優しいお顔でした。
IMG_20210101_040722.jpg

時刻はもう午前4時。
IMG_20210101_035045.jpg
夏なら明るくなってる頃ですねw

大仏殿内は静かです。
IMG_20210101_035346.jpg

いつもなら何人もが順番を待っている
「柱の穴くぐり」も閉鎖中。
IMG_20210101_035542.jpg

そして、
春日大社でのおみくじがイマイチだったときに
リベンジでひきなおす(←)東大寺のおみくじは
今年は取りやめなんだそう。
やはりこれもコロナ対策。
ほんとに何もかもが
コロナコロナで様変わりです。

外へ出ると
キレイなお月様が輝いていて
IMG_20210101_035919.jpg
少しだけほっとできました。

焚火はいつもどおり赤々と燃えていたので
IMG_20210101_040459.jpg
しばらく独り占めで暖を取り
帰路につきました。

途中通った商店街。
IMG_20210101_043312.jpg
まったく人がいない様子が
ちょっと異世界感出てます。


そしてまた今年もテレビで初日の出。
IMG_20210101_120048.jpg
お昼のニュースですが(笑)

で、いつもどおりお雑煮作って
IMG_20210101_115951.jpg

夜はささやかなおせち。
IMG_20210101_185714.jpg
こういうオカズをうまいと感じる年になったんだよなぁ。

こうして三が日は完全引きこもり。

雑煮食いながら箱根駅伝見るのもお約束。
IMG_20210102_105620.jpg

しかし、
やっぱりほとんど実感ないままに
お正月は終わってしまいました。

こんな年末年始が
「異例だった」と語られるような
未来になってくれることを心から祈ります…


気を取り直して
正月5日には初えびすへ。
IMG_20210105_103837.jpg
一般的には「十日えびす」がよく知られますが
奈良では少し早い5日が初えびすなんですよ。

でも福娘さんたちはマスクフェイスシールド
2321401.jpg

本殿前ではソーシャルディスタンス
IMG_20210105_104115.jpg

至る所でコロナが顔を出します。
IMG_20210105_105322.jpg

嘆いても仕方ないんですけどね。

とりあえず福笹はいただいて
IMG_20210105_122331.jpg
少しでも上向きますようにと祈ります。


そして今年は七草がゆも食べられず。
IMG_20210107_181338.jpg
今まで売り切れなんてなかったのに。
おウチで過ごす人が増えたからでしょうか。


結局なんだか締まりのない年末年始。
来年こそは明るく楽しいお正月であってほしいです。


ここ数日は強烈な寒波ですね。
雪などで被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。
まだ続くそうなので他の皆さまもどうかお気をつけて。

奈良市内は雪こそ降ってはいませんが
まさに「寒の内」らしい寒さです。

外に置いていたバケツの水は
ガチガチに凍ってしまいました。
IMG_20210108_071514.jpg
指で押しても割れないよ。

とうとう室内の温度も氷点下に。
IMG_20210109_125254.jpg

店頭に置いてある冷蔵庫の中の方が
むしろ暖かいというww
IMG_20210109_125521.jpg

この冷蔵庫、
廃業のお風呂屋さんからもらった
ちょっと懐かしいタイプなので
店頭で稼働させてたんですが
IMG_20210109_125746.jpg
そもそも冬に冷蔵庫はいらないよね。
冷たい飲み物なんか誰も買わない(苦笑)

天気予報でマイナス5℃なんて聞くのは
もういつ以来だろうか。
IMG_20210108_205843.jpg
毎年はない冷え込みです。

近鉄奈良駅前の行基像にも
IMG_20210108_180817.jpg
足元にたくさんのツララが。
いやぁ、見るからにお寒そうですね。

2310045.jpg
裏から見るとかなり太いなぁ。

連休明けまで寒さは続くそう。
コロナも怖いんですが
なにより風邪など引いて体調崩さないよう
皆さまもどうぞ暖かくしてお過ごしください。

今さらですが
今年もよろしくお願いいたします。

posted by sakamoon(びぃなす) at 22:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2020年12月24日

月次報告(笑)


…というレベルでしか
相変わらず更新できていませんね。

前回の更新からは1か月以上、
「もうこんな時期なんだなぁ」
ぼんやりテレビで見ていた
IMG_20201215_145638.jpg

年賀状受付スタートのニュースもはや昔。
「明日までに投函を!」と急かせます。
でもまだほとんど準備できてないのはお約束w

そんなところへなんと

韓国のお友達からもう年賀状がっ!

IMG_20201214_112518.jpg
  ↑「年賀」ってシールをわざわざ作って貼ってくれてます

いったい何事と思って聞いてみると
こっちから毎年年賀状を送っているので
韓国からも今年はぜひ送るべく
せっかくなら元日に到着するようにと
早めに郵便局へ持ち込んでくれたんだそう。

でも今はコロナの影響で航空便が減り、
日本宛ての航空郵便物は受付中止だったとか。
ただ唯一、
「EMS(国際スピード郵便)」というものだけ
ビジネス需要があるので地域限定で受け付けていたため
それを利用したとのこと。

当然特別な速達取り扱いなので料金も高く
2000円ほどかかるんですよ。申し訳ない…

で、無事に日本へ届いたのはいいんですが
もともとビジネス用でスピード重視のシステムなため
できるだけ早く宛先に届けなきゃいけない。
それだけの料金取ってますからね。
ということで
元日まで郵便局に置いておくなんてわけにはいかず
さっそく配達されてしまった次第。
彼には悪いけど、もう笑い話ですねww

ところで韓国では
「年賀状」というのは一般的ではなく
こうしたメッセージカードを封書で送ります。
ただそれも最近は特別な間柄だけで
基本的にはメールやSNSなんだそう。

ちなみにこのカードの表紙には
「새해 새소망(セヘ セソマン)」
=「新しい年、新たな願い」
と書かれてますよ。

さぁこちらも頑張って年賀状書かなきゃ。

幸い韓国のお正月は新暦よりも旧暦がメイン。
彼のところにも旧正月までには届くかな。
来年は2月12日ですから(笑)


さてこの1か月余りの間も
肝心のゲストハウスの方はやはり相変わらず。
厳しい状況が続いております。

そんな中でも
またお友達が応援宿泊にお越しくださり
ほんとにありがたい話です。

今回は中学校の時の同級生さん。
なんとご家族でご宿泊くださいましたよ。
…奈良の人なのに。
IMG_20201211_210852.jpg

さらにさらに。
晩ゴハンまでお持ち込みいただいて
「一緒に食べましょ」とのお申し出。
あまりに申し訳ないので
みそ汁だけはワタシが作りましたが(←それくらいできるぞ)
それを差し引いて余りあるご提供。
IMG_20201211_210835.jpg

日頃ワタシがお腹空かせてると知っているので(苦笑)
肉などのガッツリ系でラインナップ。
久しぶりにおナカいっぱい食べましたよ。

そして思いがけず何年ぶりかで味わえた
「手料理を家族で囲む食卓」な雰囲気。
いやぁ、やっぱりいいもんだなぁ…と
ちょっとジワジワ。
まぁもうそのへん諦めてこの道選んだんですが。(←)

この日残った分はタッパーごといただいて
その後5日間にわたり
淋しい夕食を助けていただきました。
ほんとにありがとうございます…


おっと、ついしんみりしちまった(笑)

そうそう。
この間最大のトピックと言えば
一部の方はFacebookなどでご存じですが
ついにわがゲストハウスの談話室に
IMG_20201219_130733.jpg

麒麟が来た!


…なんのこっちゃと言うことですが

これまで昭和コンセプトの談話室で
代表選手としてデンと鎮座おわしました
懐かしの家具調テレビ
IMG_20201219_133152.jpg

とりあえず電源は入る状態だったんですが
現代はデジタル放送の時代。
アナログ方式の古いテレビでは映りません。
見えるのは「砂嵐」のみでした。

そういえばこの「砂嵐」も
最近の若い人にはわからなくなりましたね。
画面いっぱいに白い点が不規則に表れて
雪が降っているようにも見えることから
「スノーノイズ」とも呼ばれます。
20022.jpg

このときスピーカーからは
「ザーッ」という音がすることから
ワタシは「砂嵐」の方がしっくりくる感じ。

その昔アナログ放送だった時は
電波状態が悪く受信不良になったときや
一日のテレビ放送が終了したあとなどは
こうした状態になったんですよ。
そしてここから異世界につながったり
怨霊が這い出てきたりと言う都市伝説が…
いまも一部のRPGでは
似たような画面が出るそうですけどw

デジタル放送になってからは
信号方式が違うのでこうしたノイズは現れず、
ただの青か黒の画面だけですもんね。
それに「放送終了」が最近ないもんなぁ。
どこも24時間放送中で。
昔は夜2時ごろには全局終了してたんですよ。


まぁムダ話は置いといて。

この懐かしのテレビ、
やっぱりただの置物ではもったいないと
このたび一念発起いたしました。

ネットで仕組みを調べたり
他のマニア様の実例を参考にしたり
試行錯誤することほぼ1か月。

地デジチューナーと分配器、
その他もろもろの部品を揃えてあと一息。
最後まで立ちはだかったハードルが
信号方式とアンテナ線の違いなんですよね。
なんせ45年以上前のテレビなので
今の機械をそのままつなげても認識できない。
最終的に
「RFコンバーター」という
IMG_20201122_105658.jpg
ちょっと大げさな機器を海外から仕入れました。
そこまでするか、ですがもう執念のみ(笑)


これをつないでテレビチャンネルの電波に
すこしずつ周波数を合わせていくと…
あるところで見事に受信成功!!
IMG_20201219_130013.jpg

画面にニュースが現れたときは
思わず声が出てしまうほど感動しましたw

ただブラウン管自体がかなり劣化していて
全体的なピントが甘くなり
字幕もほとんど読めない状態のうえ
ときどきプチプチ音がして
ちょっと寿命が近い空気がプンプンです。
果たしていつまで持つのやら。

まぁでも大事に使えばしばらく大丈夫かな。

ついでに家にあったビデオデッキをつないでみたら
昔録ったビデオも見事に再生成功。
「昭和の大みそか」を再現できてまた感動です。
IMG_20201219_132706.jpg
   画像は昭和63年(1988年)の紅白歌合戦

なんかね、
こういうのを楽しめるイベントもやりたいんですけどね。
とにかくこのコロナのバカヤロが…


そのほかのトピック。

以前の記事でも紹介した
(10月13日の記事→ http://occhan-jd.sblo.jp/article/188020520.html
「健康食品の臨床試験」
このほど無事に完走。
IMG_20201220_215250.jpg
最後に血液検査の結果を
サービスで送ってくれました。

毎日の食事や体調の調査入力は大変でしたが
Screenshot_20201203_112149_com.android.chrome.jpg
よくがんばった。
これで来月には少しばかりお小遣いがもらえます。

でも、別に何にも体調に変化はなかったなぁ。
チカラがみなぎった実感もないし
疲れにくくなったとも思えない…
プラセボ(比較用の偽薬)だったかな。
被験者の半数はコレらしいですからね。


そして年末を控えて
追い込まれるように墓の掃除実家の植木剪定

この剪定作業がまた想像以上に大変で。

父親が亡くなってから十数年、
ほぼ放ったらかしであまりお手入れしてこなかったので
いまや向こうが見えないジャングル状態
1001.jpg

ほんとは、ちゃんと売却できたら
そのまま売り渡そうと思ってたんですが(苦笑)、
どうも簡単には買い手がつかないようで
当分は持ち続けざるを得ない状況に…
ならばさすがにこのまま放置もできないなと
腹をくくって臨みます。

お天気の良い日を選んで
まずはこのジャングルから。

思い切ってバッサリいきまして
なんとか向こうが見えるように。
1002.jpg
  下がすごいことになった…ww

しかし、ここまでですでに2時間以上
まだまだほんの序の口です。
これは先が思いやられる…

この日は暗くなるまで頑張ったものの
結局一日では終わらず、
翌日も朝から「出勤」することに。
連日昼抜き休憩なしという
セルフブラックな労働の果てに
ようやくなんとか終了です。

家の姿すら隠してしまい
落ち葉などでご近所にご迷惑かけてた
表の生垣もこの状態から
1007-2.jpg

脚立だけでは間に合わず
しまいには屋根まで上る奮闘ののち
1008.jpg

ここまで仕上げましたよ。

見通しも良くなって
1003-1.jpg
普通の家(笑)の姿になりました。
1004.jpg
でも刈りくずが膨大な量に…

処分はまた来年考えようww


玄関脇にあったこの木。
1005.jpg

「ピラカンサ(タチバナモドキ)」といって
春には小さく白い花がいっぱい咲き、
秋にはオレンジのかわいい実がびっしりで
トリさんたちに大人気だったんですが
これもバッサリ。
1006.jpg

ただね、これ。

すっごいトゲが枝にいっぱいあるの。

すっきりしたのはいいんですが
手はもう傷だらけ
IMG_20201222_214457.jpg

内側も大変です。
IMG_20201222_214428.jpg

トゲも刺さっちゃって抜けないし…
IMG_20201223_161023.jpg

もう満身創痍になりましたが
ずっと気にかかっていたことが
これでひとつ片付いたのでまぁ良しと。
この後の筋肉痛も恐ろしいですがw


あ、あと大切な(?)お知らせ。

このご時世、
もっと発信力をつけなければダメ!
最近お友達になったブロガーの方から
強くハッパをかけられまして。

今までもほそぼそと
インスタグラムなど試みてはいたんですが
そんな程度ではあかんのだそうです。

というわけで
とりあえずゲストハウスの専用アカウントで
12月15日から
あらためてツイッターを開始いたしました。
2002.jpg

いやほんと「いまさら」なんですが
やっぱりちょっと頑張らなきゃなと。
まだまだ手探りですが
「ささいなことでいいから毎日が大切」
という彼のアドバイスに従い
できるだけ毎日更新をめざします。

よろしければまた覗いてやってくださいませ。
2001.jpg
アカウントは
@runos_gst_house
です。


さてそんなこんなで
もう今日はクリスマスイブですね。
IMG_20201217_171706.jpg

みなさんはどう過ごされますか。

今年はコロナのせいで
なかなか例年通りにはいかないかも。
ちょっと寂しいですけど
お家で静かに過ごすクリスマスも良いものですよ。
ワタシなんか毎年そうだし(←)


そうそう、
先日は近くに住むお友達から
柿の葉寿司の差し入れを頂いたり
IMG_20201130_212344.jpg

高校時代の同級生が
IMG_20201224_173514.jpg
ウナギやお肉など
またまた高級食材(!)をわけてくれたり

大阪からも
思いがけない贈り物が届いたりと
IMG_20201224_130159.jpg

年末に向けてありがたい食糧支援が続々。

ちょっと早いですが
今年はウチにもサンタさんがやってきました。
ほんとうに皆さまありがとうございます。

ワタシはおかげさまで年が越せそうです。
どうぞご心配なく(笑)
皆さまも、どうかよい年をお迎えくださいね。

posted by sakamoon(びぃなす) at 22:36| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2020年11月15日

秋深し


…隣は何をする人ぞ

という芭蕉の句ではありませんが
(原文は「秋深き」らしいです)

11月に入ったばかりのある日の夕方



刑事さんがやってきました。

それも2人。


ke2.jpg
(画像は防犯カメラから)

ドラマみたいにちゃんと「警察手帳」見せて
「奈良署から来ました」と。
ke1.jpg

あ、今は「手帳」じゃなくてこんなのですね。
386831fc.jpg

20年位前から変わったようです。
なんでもFBIのヤツを参考にしたんだとか。

ワタシらおっちゃん世代が子供の頃は
刑事ドラマ全盛の時代でして、
警察と言えば警察手帳をちらっと見せて…が
聞き込みシーンのド定番でしたから
b9667985.jpg
ついつい「手帳」と言ってしまうんですが
いま正確にはなんて言うんだろ。

とは言え
ふいに突然見せられても
実際にはろくに確認なんかできませんね。
ニセモノでも絶対わからんわww


ま、それはともかく
こんな時間に何用?
やましいことなどないとはいえ(←ホントか?w)
ついつい緊張で身構えてしまいます。

結局は
幸いワタシが何か疑われていたわけではなく
今月11月は
「指名手配被疑者捜査強化月間」ということで
逃亡犯が立ち寄る可能性がある宿泊施設などに
重点的な啓発と協力依頼に回っておられるんだとか。
そんななかでウチにも来られたそうです。

おお、ウチもいっぱしの宿泊施設の仲間入りだ(笑)

あとは外や道路が写る
防犯カメラがないかとかも聞かれました。
必要があったときに提供をお願いしたいと。
残念ながらウチのカメラは外までは写らず。
ま、もし何かあったときには
できるだけ協力しますとお答えしておきました。
ご苦労さまです。


さてそんな衝撃のスタートを切った今月ですが
営業成績の方は相変わらずです。
捜査に協力できるくらい
毎日たくさんのご来訪があればいいんですけど…(苦笑)

でも今も月に1〜2人くらいは
お友達が売り上げ応援に来てくださります。
うれしいなぁ。
973c0679dea650e0bcf7043b98912861d3830595ae67dc341b4758d760831c57.0.jpg

他の奈良在住のお友達も集まって
なんかもうただの家呑みになっちゃってますが。


それでも灯りが点く日はうれしいもの。
こうして気にかけていただけるのは
ほんとにありがたい限りです。
IMG_20201028_225016.jpg

あとは引き続きバイトに行ったり
あれやこれやと調べ物したり。
買い物だって行かなきゃ。
お客さんがいないからと言って
寝て暮らしているわけではありません。

まぁキャンディーズの特番を見て
感動したり
IMG_20201107_205825.jpg
  いやでもマジでキャンディーズはすごいと思う。

今年のハロウィンはバーチャルだっ!という
マスコミの扇動にまんまと乗っかり
バーチャル渋谷へと出かけてみたりと
SharePhoto.jpg
  アバターは個人的趣味だよ文句あるかw

それなりに遊んでもおりましたけどね。


もちろん一方では年末を控え、
いよいよ本気で取り組まねばならない
会計処理と帳簿整理について
税務署主催の勉強会に参加したりもしてますよ。
IMG_20201105_144636.jpg
   どうしても簿記が理解できないの…


しかし。とにかく今や
どこへ行くのにもマスクが必要という
ヘンなマナー・ルール化が浸透してしまい
もうわたしゃどこへも出る気がしない…
IMG_20201115_164721.jpg

常時こう鼻や口を覆われているというのは
息苦しいし、気分的にも楽しめません。
ホント鬱陶しいよなぁ。(←あえて漢字)

まぁバイトやスーパーへは
仕方ないからマスクして出かけますが、
そんな状況なので
それ以外は基本的に引きこもりへと。

でもそのぶん在宅日も増えたので
土日を中心に
できるだけゲストハウスの正面を
開けておくようにしていますよ。

だからどう、ということもありませんが
それでも通りがかりの人が
たまには覗いたり声掛けてくれたりしますし
何より「やってます」アピールは必要かと(笑)

そして
正倉院展17日間の期間中は
正面を開けるだけではなく
毎日インスタをアップする!という
チャレンジも。

ではそのネタをどうしようかと考えた結果
本家正倉院展の向こうを張って
こちらも「宝物展示」をオンラインでやる、
というコンセプトに決定。
愛すべき昭和のガラクタがあふれるウチは
「昭和」の「想い出」がいっぱいの
その名もまさに「昭想院」!
おお、我ながらうまく考えたぞ(笑)

ということで
るーのすオンライン「昭想院」展、と銘打ち
1日1個ずつ写真で紹介していきました。
Screenshot_20201114_134645_com.instagram.android.jpg

最初はとことん本家の正倉院展的にしようと
博物館で販売される「図録」のように
ひとつずつ正倉院宝物のような名前を付けて
解説もわざとそれっぽく…と
マニアックに攻めていたのですが
ins2.jpg

あまりにマニアックすぎたのか
「わかりにくい!」というお怒りの声も届いたので
途中からは普通の解説文にしました…
ins3.jpg

閲覧もフォロー数もまだまだお話になりませんが
とりあえずはこういうことを
地道に続けるしかありませんね。
よろしければこちらのインスタも
ご覧くだされば幸いです。
https://www.instagram.com/guesthouse_runos/


そしてもう11月ということは

IMG_20201114_141921.jpg
これです。

またこの季節が巡ってまいりました。

さて。デザイン考えなきゃなぁ。
いままでは夏の終わりごろから
ゆるゆると考え始めていたんですが
今年はなんだかんだでバタバタと
いろいろ落ち着かない日が続いたので
ゆっくり考える時間がないまま
ここまで来てしまいました…

これまでずっと続けてきた
恒例の「干支隠し文字シリーズ」
そのまま継続するのか
それともゲストハウス開業を機に
もっと広告を前面にリニューアルするのか。
悩ましいところです。
かと言ってそんなに時間もない。
焦るなぁ…

そうこうしているうちに
季節はどんどん進んでいきます。

平年より早く木枯らしは吹くし
IMG_20201024_121042.jpg

テレビのCMは早くもクリスマスムード
IMG_20201105_114453.jpg

ショッピング施設でも
ついにクリスマスの飾り付けが。
IMG_20201111_121640.jpg

ほんと、あと半月で12月ですもんね。
うかうかしてると追い付かない。
うわぁ、ますます焦る。

と、焦りながらも
以前から巷で話題になっていたあの
「GoToイート」キャンペーン。
eat1.jpg

遅ればせながらようやくワタシにも
システムが理解できましたので
先日はじめて利用してみましたよ。

なんか、ポイントをうまく使えるお店や
1人でも単品で利用できるお店というものが
なかなか近くにないうえに
予約のタイミングもうまく合わず
かなり難儀いたしましたが
ついにデビュー。

溜まっていたポイントがちょうどあったので
それをうまく使うと
こんなごちそう
IMG_20201113_194102.jpg

なんと実質89円でいただけましたよ。
yu.jpg

そしてそのうえ
後日また1000ポイント付くらしい。
eat4.png

おお!これはすごい。
まさしくあの「無限…」ってやつですね。
いやぁこれはありがたいぞ。

これをうまく使って今後の晩ゴハンを…
と考えていた矢先
「新しいお知らせ」が。

eat2.jpg



あらら。

eat5.jpg

おいおい。もう終了かよ。
なんともぬか喜びでした。
でもまぁ予算が底をついたなら仕方ない。
私のスタートが遅かったようですね。

でもこりゃ確かにみんな利用するわ。
もっと早く理解できていればなぁ。
情報格差がそのまま生活格差につながるという
良い見本と言えましょう(苦笑)

ほんと。
今年は世界中がコロナに振り回される
疲労感いっぱいの一年になりそうですね。
いつになったら
あの穏やかな日常が戻ってくるんでしょうか。
IMG_20201021_185811.jpg
アマビエもすっかりメジャーに。
もう「甘エビ」とは間違わないぞw


あ、そうそう。国勢調査。


すったもんだはありましたが
無事になんとかやり終えて
めでたく任期終了で解放されましたよ。

kokutyo.jpg
みなさまもご協力ありがとうございました。

posted by sakamoon(びぃなす) at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年10月13日

稼ぐ!9月


前回の記事でもご紹介したとおり
開業3か月にしてついに
純粋な営業収入を得ることができました。

そういう意味でこの9月は
ひとつのポイントになったと言えます(←そうか?)

そしてこの9月は特におシゴト方面で
なんだかいろいろ集中する特異月となりました。。
まぁ決して狙ったわけではないんですが
こういうことは重なるんでしょうか。
波が来ているときには乗らなければ。
まさに「稼ぐ月」。
ちょっと頑張る1か月でしたよ。

ベースとしては
ずっとお世話になってるバイトがあるんですが、
まずはそれ以外に
健康食品の臨床試験という
珍しいアルバイトに選ばれました。
IMG_20201003_121754.jpg
  この試験食品を毎日1包ずつ服用します。

いわゆる治験ってやつですね。
なかなかやろうとしてできるもんではないそうなので
これはぜひにとチャレンジを。

いま流行りのzoomで打ち合わせしたり
毎日記録をつけたりしなきゃならないんですが
IMG_20200908_093801.jpg
貴重な経験ができる上に多少の報酬ももらえるため
ちょっと大変ですが頑張ります。


そして久々にイベントスタッフのバイトへも。
IMG_20200919_115149.jpg
  手袋付けて、フェイスシールドつけて…

今年はコロナ禍で多くのイベントが中止になり
こうしたバイトはほとんどなかったんですが
毎年京都で開催しているこのイベントは
果敢にも厳重な感染防止体制で実施の英断。
検温や入場管理などで多くの人員が必要なため
今回めでたくシゴトを得られました。

ちょうどイベント関係の実施基準が
緩和された初日ということもあって
マスコミの取材もいくつか入り、
IMG_20200919_205344.jpg

ちょろっと写ってしまってたのはいい記念。
夜にニュース見てびっくりした(笑)
IMG_20200919_205414.jpg

一生懸命来場者の検温してますよ。
多くの人が次々来るのでとにかく忙しく
撮られてるのぜんぜん気づかなかったなぁ。


そしてさらには国勢調査の調査員
IMG_20200908_131715.jpg

もともと従事するつもりなどなかったんですが
これもまたコロナの影響で
直前になって辞退する人が続出。
補充が間に合わない調査区がたくさん出て
経験者や関係者に急遽お声がかかりました。

で、ワタシも役所には義理があるので
そうむげには断れず
さらに「報酬もあるよ」の甘言につい惑わされ(笑)
言われるがまま5つもの調査区を担当することに。
それも自宅から遠いところばかり。
後で泣きを見ることになるんですが…

いやこれほんとに大変なんですって。
もしかして今後やる人がいるかもしれないので
ご参考までに業務の流れを。

まずはドカンと書類の詰まった箱が届きます。
IMG_20200831_153412.jpg
まずこれだけで圧倒…

中には調査区ごとに
調査に必要ないろんなモノが入ってます。
メルカリで売られてるとニュースにもなった
あの青い調査員カバンもありますよ。
IMG_20200831_153508.jpg

そしてこれを
1世帯分ずつ封筒に袋詰めします。
あらかじめ配られた住宅地図をもとに
1軒ずつ番号をつけてそれぞれのセットを作成。
IMG_20200913_182506.jpg

同封する調査票には記号などを1枚1枚手で書き込みます。
IMG_20200912_212618.jpg

これ、本来は自分が住んでる場所の近くを
1か所受け持つくらいなんですが
5か所も持ってしまったワタシは
総勢500件ほどもあります。

これを1軒1軒配るのか…
IMG_20200913_221522.jpg

なんせもうこれだけあると重さが30kgくらいになるので
とても電車とバスでの移動などできません。
自腹でレンタカーですよ、とほほ。

そして担当の調査区に着いたら
あらかじめ作っておいた調査区地図を見ながら
世帯番号を間違わないように1軒ずつ配布。
IMG_20200915_141633.jpg

ほんとうは不在なら会えるまで訪問、が基本なんですが
今回はコロナのこともあるので
不在であれば郵便受け投函も認められています。
なので例年よりは少しマシ。

とは言え500軒ですからね。
朝から夜まで約9時間ぶっ通し、
昼飯は抜きというブラックぶりで頑張り
なんとか一日で配り終えることができました。

ちなみに家賃の安いアパートなどでは
人の気配はあるのに反応はない、なんて家も多数。
高齢者の一人暮らしも多いためか時節柄
悪質な詐欺や訪問販売を警戒しているのでしょうね。
これはある意味仕方がないのかも。
IMG_20201001_103653.jpg
  インターホン外してる家もあります…

そして玄関ドア上の表札のところには
怪しいマークや数字の落書きが。
IMG_20201001_103534.jpg

これ、犯罪のターゲット情報という説もあります。
https://homesecurity.jp/marking/

IMG_20201001_103700.jpg
ここではあっちの家にもこっちの家にも書いてあり、
なんか、一種独特の雰囲気が漂います。
調査員じゃなきゃ絶対行くことなかった場所なので
これはこれでまぁいい経験だったとも言えますが。

そしてただ配るだけでは終わりません。
帰宅後は配布の結果を一覧表にすべて記載します。
会えたとか会えなかったとかポストに入れたとか。
IMG_20200915_234713.jpg

そして10月1日には改めて
「回答はお済みですか?」のチラシを再び全戸配布。
IMG_20200930_235942.jpg

1軒1軒、地道な作業が続きます。
IMG_20201001_082852.jpg

この日だけで17km、2万5千歩も歩いたぞ。
Screenshot_20201001_235507_com.google.android.apps.fitness.jpg
健康には良さそうですね(←ヤケクソ)

そしてこの後さらに月末には、
未回答世帯への督促という一大イベントが控えております。
今回は回答率むっちゃ低いとニュースで言ってたし
果たしてどれだけ回らねばならないのか、
いまから戦慄します…

ともあれ、このように
あれこれといろんなお仕事に追われておりました。
これだけの頑張り、
「稼ぐ月」となったおかげで
これでとりあえず年は越せそうです(←)


そんなこんなであっという間に過ぎた9月。

気が付くと昭和のボンボン時計は
日付が33日になっておりました(笑)
IMG_20201003_105407.jpg

この時計、十の位と一の位の日付け数字が
それぞれ別々の円盤になっているので
毎月1日には手で直さないといけないんですよ。
IMG_20201003_105454.jpg

「39」日まで回すと次は…
IMG_20201003_105530.jpg

「0」日www
IMG_20201003_105535.jpg

このへんの手間がまさに昭和です。

そうして時計が再び10月を刻み始めた一方で
ひときわ暑かった今年の夏に
すごく頑張ってくれた扇風機を片付けます。
IMG_20201012_153257.jpg

とうとう夏も終わったなぁ…
おつかれさまでした。

また寒い冬がやってくるのか…やだな。

季節の変わり目で気温差も大きくなってるようです。

「マスクのない世界」は
まだまだ遠い先のお話のようですね。
IMG_20200920_060902.jpg
皆さまもどうぞお身体お気をつけて。

10月はもうちょっと本業に集中しようかな。
posted by sakamoon(びぃなす) at 00:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記